タイヤ、ホイル、カー用品販売、激安の店−玉島タイヤ販売サービス bike2

CBR 600 RR (PC37)






:其の十一:




ベルリンガークラッチマスター


            クラッチを交換しました。
 
            ツーリングなど中・長距離を走った時に、指4本がけでも左手の握力が無くなってきて、信号待ちや
            半クラッチが辛く、どうにかならないものかと色々と探して、レバーのみでリンク比が変えられる物とか
            ワイヤー途中でリンクを介する物とか有りますが、外見がイマイチです。

            さらに探していると遂に見つけました♪

            ベルリンガーのワイヤー式クラッチマスターです。

            しかし、リンク比が解らないのと、結構なお値段なので購入してノーマルと変わらないのでは
            意味がありません。

            ある雑誌で、CBR400RRにこのクラッチを装着したら、軽くなったという記事を見つけて、

            購入する事にしました。

            装着後の感想は、まず見た目がGood ツーリングでも全然左手が疲れません!!

            ワイヤー式のクラッチ車にはカラーバリエーションも豊富で、おススメです。

            しかーし、レバーが1本1万円オーバーはかなりネックです。
            



          

:其の十二:





シート加工裏側
シート加工表側


            シートをカスタムしました。

            純正シートはスポンジがペラペラで、特に股の内側にスポンジが無いのに等しく、シートベースのプラスッチックに当たって
            メチャメチャ痛いです。

            車両購入後初めてのツーリング(1泊2日)に行った時は、半泣きで走りきりました。
            途中で、何度バイクを置いて帰ろうかと思ったことか・・・ かなりヒドイです!

            スーパースポーツバイクに長距離の想定をしていないのか、軽量化(微々たる物)なのか、コストなのか分かりませんが、
            ブレーキディスクに続くお粗末パーツです!!
            
            さて、私のシートカスタム法は、まず上記左画像にある黒い部分(ちょうど内股が当たる所)にホームセンターで売っている
            5mm厚のスポンジを、純正スポンジとプラスッチックの間にボンドを付けて入れます。

            これだけでもかなり症状は改善されると思います。

            続いて、シート表面に低反発スポンジ(低反発座布団をスライスした物)を貼り付けます。

            10mm厚くらいで貼り付けし、その後粗めのペーパーやすりで厚み、形を成形します。

            コーナーをカットしているのは、シートの取り付けボルト脱着の為です。



シート表皮張替
シート表皮張替


            次に、シートの表皮を滑りにくい物に替えました。

            以前、バイクショップでZZR1400を試乗した時のシートの感触がすごく良かったので、Kawasaki純正の表皮にしようと決めていました。

            しかし、ZZR1400用では大き過ぎるのでZX−10R用を購入しました。

            HONDAは表皮だけ部品で出ませんが、Kawasakiは表皮だけ購入できます。

            表皮が届きシートにかぶせると、シート裏の折り返してタッカーを打つ部分が足りません・・・

            買い直すのもモッタイナイので、ソファー用のレザーをぐるりと縫製して継ぎ足してもらいました。

            出来あがった表皮を、シートに被せしわが出ないように張りながらタッカーで留めます。
            
            どうでしょう〜 かなりいい感じに出来上がりました!! 長距離でも楽ちんです♪
            

            じつは・・ このシートを制作する前に、某メーカーでシートをスポンジから制作してもらったのですが、
            スポンジが硬すぎて、ワインディングは良いのですが、長距離でおしりが痛かったので自作した次第です。






:其の十三:




ビッグラジエターへファンの取り付け
ビッグラジエター表側


            ラジエターを交換しました。

            今までいろいろとHONDA車に乗りましたが(CBRばっかり・・)、ほとんどのバイクがラジエターの容量不足で水温が上がります。

            70〜80km/hで巡航しているときは良いのですが、市街地で信号機に2〜3回つかまると、100℃オーバーでファンが作動します。

            そこで、HRCレーシングキットのビッグラジエターに交換する事にしました。

            取り付けは車種専用なので問題ないのですが、レーシングパーツの為ラジエターファン取り付けステーと
            表側のエアーダクト固定用のステーが付いていません。

            レーサーでは無いのでラジエターファンは絶対必要です。


            そこで、純正ファンを流用出来るようにステーを制作し、専門ショップに溶接して頂きました。

            ラジエターファン自体もプラスチック製ファン部分の外周を削るなどして、ギリギリまでラジエターに近づけてあります。        


ビッグラジエター取り付け


            その理由はラジエターファンのモーター部が、ヘッドカバーに干渉するからです。

            ラジエターファンは前も後ろもギリギリです。クリアランスは1〜2mmしかありません。

            ファン取り付けステーの寸法次第でどちらかに干渉します。

            チャレンジする方は慎重に寸法取りしてください!!


レギュレーター移設
ラジエター装着


            ラジエターが大きくなったことで色々と不具合も出ます。

            まず、レギュレーターが純正位置ではダメなので、HRCキットのレギュレーターステーを使い

            移設します。(以前ヤフオクでパチ物が出ていた。形は同じだが、ラバーマウントでは無い)

            純正位置より風通しが悪そうなので、熱対策が必要かな・・・


            次に、ラジエター下部の両サイドとアンダーカウルが干渉するので適当にカット。


エキパイとエレメントのクリアランス
ラジエターとエキパイのクリアランス



            そして、一番重要なのがマフラーです。

            ノーマルのマフラーでは、HRCビッグラジエターは装着できません!

            エキパイ部とラジエターが干渉します。


            レース用マフラーで数ミリのクリアランスしかありません。

            OILエレメントも純正では干渉するので、背の低い物に交換が必要です。


            お気づきかも知れませんが、OILエレメント交換は大変です (;−;)

            ラジエターをずらして3番のエキパイを外すか、ラジエター&マフラーを外さないと交換出来ません!

            なんでCBR1000RRみたいに、OILエレメントが90度横になっていないの・・・・・

            いまさら遅いですが・・・


            まあ〜水温が安定しているのでヨシとしましょう。





             




ご意見、ご感想は